砂をつかんで立ち上がれ
転がる岩にも苔はつく!
いらっしゃいませ!!
常日ごろ思いついたことを、ただただ書き連ねるブログです。
「ワシがゆうたんやない!
電波や…、電波がワシにいわしよんのや!」
2009/09/03
新たな政治に望むこと ~自民党編~
さて、先日の衆議院議員選挙により、与野党の逆転が視野に入り、新たな政治状況が出来することから、そこに望むことを政党の進む方向から考察してみます。
まず、野党になることが考えられる自民党ですが、今回の選挙による政権交代のショックにより、政党運営が停滞している感があります。
read more 》
2009/09/01
映画「96時間」観てきました
怒涛の公開ラッシュ中のリュック・ベッソン製作作品第一弾、「96時間」を観てきました。
別れた妻と富豪の継父と共に暮らす娘が、海外旅行で訪れたパリで誘拐されます。元CIAの主人公は、単身乗り込み、娘の奪還を試みます。
物語の筋はこれだけ。
read more 》
2009/08/31
衆院議院選挙開票速報に対して
少なくとも政治において大きな変革を、我々有権者は起こしたわけですが、想像以上の高揚感のなさに驚いています。
もろもろについて、後々書いていくつもりですが、政治に対して自分が何をしても変わらない、と考えていた方々には、この結果をみて、ぜひ考えを改めていただくことを願います。
read more 》
2009/08/26
アダム ファウアーの「数学的にありえない」を読みました
Adam・Fawer著「数学的にありえない」を読みました。
ワタクシが感心したのは、2つ。
1つは、冒頭のシーン、主人公のギャンブル好きの統計学の元大学講師が、賭けポーカにおいて、次々と変わる状況それぞれに自分が勝つ確率を暗算で計算し続けている場面ですね。
read more 》
2009/07/13
世は「ダイバーシティ」である
ダイバーシティ単独では多様性の意ですが、「ダイバーシティマネジメント」として使われますね。
これは英語の"Diversity&Inclusion"を省略したもので、本来は"多様性の受容"を意味します。
マネジメントという以上、そこで意図しているのは、「人種、性別、年齢、身体障害の有無の違いに関係なく、すべての人が各自の持てる力をフルに発揮して組織に貢献できるような環境をつくる」ことになりますね。
read more 》
Previous Page
Next Page
Home
Popularity Posts
各SNSの記事をJKにすると…
ソーシャルネットワーキングサービスのツイッター、フェイスブック、インスタグラムとタンブラーにアップされる記事を女子高生の記念撮影を例で表すとこんな感じになるんじゃないっすかね。
映画「チェ 28歳の革命/39歳 別れの手紙」を観ました
日本で2009年に公開された二部作「チェ 28歳の革命」「チェ 39歳 別れの手紙」をDVDで観ました。前後計265分で重い内容でしたが、計算された映像表現で迫力のある映画でした。
映画「Super8/スーパー8」を観ました
6月24日公開の「スーパー8」を観ました。 困惑が残る、というのが感想です。往ききった感がないのが原因でしょうか。 1979年、14歳の少年ジョーは、突然の事故で母親を亡くし、心に深い悲しみを抱えたまま、保安官の父と二人で暮らすことになる。 4ヶ月後のある夜、親友チャ...