(ご紹介)【南相馬市立総合病院 坪倉正治先生の連載 内部被曝通信】「被曝検査は新たなステージに」 http://t.co/lxuyKnPk セシウム検出率は子供で1%未満,大人で10%未満と減っているが,食品からの慢性的な被曝を抑えるために定期的な検査が必要.— ryugo hayano (@hayano) 2012年5月21日
いらっしゃいませ!!
常日ごろ思いついたことを、ただただ書き連ねるブログです。
「ワシがゆうたんやない!
電波や…、電波がワシにいわしよんのや!」
「ワシがゆうたんやない!
電波や…、電波がワシにいわしよんのや!」
2012/05/22
Twitterからの転載
2012/05/21
2012/05/17
日本の次なる輸出産業は何か
以前から本ブログでは日本の輸出産業の世代交代を唱えています。
次代の輸出産業は何かというのをまとめると「日本の文化に根差した商品、日本人が提供することに価値があるモノ・サービス」が、輸出する価値がある(相手国にとって日本から輸入する価値がある)ものですよ、という主旨です。
「日本の産業は生産をどうするのが良いか」
次代の輸出産業は何かというのをまとめると「日本の文化に根差した商品、日本人が提供することに価値があるモノ・サービス」が、輸出する価値がある(相手国にとって日本から輸入する価値がある)ものですよ、という主旨です。
「日本の産業は生産をどうするのが良いか」
Twitterからの転載
中国進出における一つの回答だと思う。国内でも企画・製造を磨き、日本ブランドで売るのも企業の生き残り方。
米リーバイス、日本の企画・生産品をアジアで販売 (日本経済新聞)
「品質」に目覚めた中国の消費者、メイドインチャイナに「うんざり」し始める (レコードチャイナ)
米リーバイス、日本の企画・生産品をアジアで販売 (日本経済新聞)
「品質」に目覚めた中国の消費者、メイドインチャイナに「うんざり」し始める (レコードチャイナ)
2012/05/15
フランスの美術館・博物館の所蔵作品が自宅に!
ニュースになっていたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、覘いてみて楽しかったのでご紹介を。
フランスの国立美術館連合が始めたサイトで名称は「araGo」。オルセーやルーブルなど32のフランス国立美術館・博物館が所蔵する写真、作家300人の作品3万枚を無料で公開しています。
フランスの国立美術館連合が始めたサイトで名称は「araGo」。オルセーやルーブルなど32のフランス国立美術館・博物館が所蔵する写真、作家300人の作品3万枚を無料で公開しています。
Popularity Posts
-
ソーシャルネットワーキングサービスのツイッター、フェイスブック、インスタグラムとタンブラーにアップされる記事を女子高生の記念撮影を例で表すとこんな感じになるんじゃないっすかね。
-
日本で2009年に公開された二部作「チェ 28歳の革命」「チェ 39歳 別れの手紙」をDVDで観ました。前後計265分で重い内容でしたが、計算された映像表現で迫力のある映画でした。
-
6月24日公開の「スーパー8」を観ました。 困惑が残る、というのが感想です。往ききった感がないのが原因でしょうか。 1979年、14歳の少年ジョーは、突然の事故で母親を亡くし、心に深い悲しみを抱えたまま、保安官の父と二人で暮らすことになる。 4ヶ月後のある夜、親友チャ...